内臓からのSOS?年齢とともに体脂肪の原因

ダイエット

こんにちは。

佐賀で骨格矯正をしているMikiです。

日々、女性の「なりたい自分」の実現をサポートしています。

一緒に美活を楽しんでいきましょう!

 

「最近、お腹が出てきた…」

鏡を見るたびに、そう感じているあなた。もしかしたら、それは年齢のせいだけではなく、内臓のサインかもしれません。

私は45歳を過ぎた頃から、健康診断の結果に少しずつ変化が出てきました。

それまで特に気にすることもなかった数値が正常範囲を外れ始めたのです。

同時にお腹のぽっこりが気になるように。

体重はあまり変わっていないのに、体脂肪が増えているのを感じて「なんでだろう?」と不思議に思っていました。

内臓の働きと体重の関係

実は、内臓の調子が悪くなると、体は自分を守るために脂肪を蓄えようとするんです。

内臓が弱ると外からの刺激に対して敏感になり、脂肪を増やして守ろうとするんですね。

まるで、外敵から身を守るために、お腹に鎧を着ているような状態です。

この体の防衛反応が、いわゆる「太りやすくなる」状態を引き起こしているんです。

なぜ、内臓の働きが大切なの?

内臓は私たちの体の工場です。

食べ物を消化し、栄養を吸収し、老廃物を排出する。

これらの働きがスムーズに行われることで、私たちは健康でいられます。

内臓の働きが低下すると、様々な不調が現れます。

  • 便秘や消化不良
  • 肌荒れ
  • 疲れやすい
  • 免疫力の低下

そして、見た目にも大きな影響を与えます。

お腹がぽっこり出てしまうのは、内臓が本来の位置からずれてしまっていることが原因の一つです。

基本的な生活習慣を整える大切さ

内臓の調子を整えるには、まずは基本的な生活習慣を見直すことが大切です。

  • バランスの良い食事を心がけること
  • 十分な睡眠をとること
  • そして適度な運動をすること

この当たり前のことを続けるだけでも、内臓の働きは徐々に改善されていきます。

当たり前のことなのですが、実践できてなかったんですよね。

特に食事は、体重のことを気にしてやっていたことが栄養的には良くなくて体にとっては逆効果だったことに気づきました。

完璧にはできませんが、今は栄養のことなど意識して食事をしています。

私にとって効果的だった骨格矯正

その上で、私にとって特に効果を感じたのが骨格矯正でした。

最初は肩こりや頭痛の解消と、姿勢を良くしたいという美容的な理由で始めたのですが、施術を受けるうちに内臓の働きも良くなってきたのを実感しました。

骨格が歪むと、内臓も正しい位置からずれてしまいます。

骨格矯正で歪みを整えることで、内臓が本来の位置に戻り、その働きが向上するのです。

実際に、私が骨格矯正を受けた後、お腹のぽっこりが目立たなくなっただけでなく、便秘も解消されました。

骨格矯正がもたらす効果

骨格を整えると、血流も良くなり、内臓がスムーズに働くようになります。

私が施術を行った50代女性の方も、長年悩んでいた便秘が改善し、体が軽くなったとお話してくださいました。

内臓の健康を保つためには、基本的な生活習慣を整えることが大前提ですが、そこに骨格矯正を取り入れることで、さらに効果を高めることができると実感しています。

これからも、内臓の健康を意識しながら、自分の体を大切にすることを続けていきたいと思います。

そして、その経験を活かして、多くの女性が健康で美しい体を手に入れるお手伝いをしていけたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました